レポート

流氷の秘密を解き明かせ!『オホーツク流氷調査隊2021』オンラインで開催①🐟

01

流氷の秘密を探る『オホーツク流氷調査隊2021』は、3回に分けて開催。

沖縄事務局との交流事業として、「しまうみ探検隊」と「オホーツク流氷調査隊」の合同で、

お互いの海の違いや特徴を調査します。

第1回目は、2021年7月30日(金)~8月1日(日)→紋別市と興部町

第2回目は、2021年10月16日(土)~17日(日)→沖縄🌺

第3回目は、2022年2月12日(土)は、オンラインで開催しました!

予定では、沖縄と北海道の子ども達が網走に行き、流氷の調査をするばずでしたが。。。

新型コロナウィルスの影響で、オンラインで開催となりました。

北と南の海の違い

  1. 北海道と沖縄の子ども達
  2. 鹿谷さん

北海道からは9人、沖縄からは10人の子ども達が参加。

午前の部は、

「これまでのふりかえり・北と南の海の違い」

北海道開催時の総合講師・大塚さんと沖縄開催時の総合講師・鹿谷さん、

流氷の海とサンゴ礁の海の違いを復習しました。

北海道の海→水中に植物プランクトンが多いのでにごっている

沖縄の海→水中に植物プランクトンが少ないので透き通っている

など、復習を終えたあとは。。。

流氷はなぜできる?

  1. 案内スタッフ・森井さん
  2. 東海大学・大橋先生

北海道のオホーツク海側の冬は、流氷に覆われます。

網走にある「オホーツク流氷館」の案内スタッフ・森井さんと

東海大学の大橋先生から『流氷はなぜできるのか?』の説明がありました。

大橋先生の「凍らせたオレンジジュースの甘さの違い」の例えが子ども達には大好評でした!(^^)!

網走と中継

  1. 東海大学・野坂先生とFMあばしりの山崎さん

午後からは、網走にいる

東海大学・野坂先生とFMあばしり・山崎さんと中継!

「網走流氷観光砕氷船おーろら」に乗って『流氷』をレポートしてくれました。

2022年1月24日に網走での流氷初日が発表。

平年より2日遅く、昨年より7日遅かったんです。

※流氷初日とは、流氷が視界内の海面で初めて見られた日

オンラインの時は、流氷は薄いながらも遠くに流氷帯が現れました!

画面ではちょっと見えづらかったかも。。。

流氷の問題♪

  1. 流氷のかけらで実験

網走から流氷の問題!

問題①「流氷がやってくる海の漁業の特徴は?」

答え「漁に行けないから魚が取れなくなる」

問題②「流氷は何割くらいが海水中に隠れている?」

答え「③9割」

挙手スタイルで子ども達は回答。

問題②は、ほぼ全員正解!

汽水湖「サロマ湖」から

  1. 氷の下の生き物を調査

続いては、日本で3番目に大きい「サロマ湖」から。

「サロマ湖」は、海と繋がっている【汽水湖】と呼ばれる湖。

この時期、「サロマ湖」は全面が凍っているので

氷を切り出し、氷がどうなっているのか、氷の下にはどんな生き物がいるのかを調査!

氷の中にいる時は【アイスアルジー】と呼ばれる植物プランクトンがいるんです。

氷が解けて水中に漂うと植物プランクトンと呼び名が変わる。

など、プランクトンについて学びました。

ここで問題!「アイスアルジーのカラは何でできている?」

子ども達は、自然にできるものだから「③のタンパク質」という回答が多かったです。

答えは「②ガラス」。

海の中にガラスの元となるケイ素がありプランクトンは体に取り込んでカラを作るんですって。

この答えには、子ども達もビックリしていましたよ。

 

オンライン開催は、この後も続きます!

 

#海と日本 #日本財団 #北海道 #hokkaido #オホーツク流氷調査隊

#しまうみ探検隊 #網走 #沖縄 #オホーツク流氷館 #流氷観光砕氷船おーろら

#サロマ湖

  • 「流氷の秘密を解き明かせ!『オホーツク流氷調査隊2021』オンラインで開催①🐟」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://hokkaido.uminohi.jp/widget/article/?p=5389" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://hokkaido.uminohi.jp">海と日本PROJECT in ガッチャンコ北海道</a></iframe><script src="https://hokkaido.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

  1. 使用1
  2. 01
  3. DSC_3256
  4. 07
  5. IMG_3931
  6. 01

Pickup

  1. 海ごみ01
    魚を釣っただけでは優勝できない『釣り大会』!?🐟 HBC…

    札幌市から車でおよそ3時間(高速道路利用)のとろにある島牧村である「釣り大会」が2023年5月に開催…

  2. 北海道-A01-s01
    子どもたちの熱い想い!『海』に関する研究発表!『全国子ど…

    2023年3月。東京に全国から子どもたちが集まりました。みんな、あることに夢中です♪大好きな「海」に…

  3. 北海道-A01-s01
    海のミネラルで育った『春の野菜』🌸 HBCテレビ「グッチ…

    観測史上最も早く桜が開花した函館。この春の訪れとともに、旬を迎える極上の野菜があります。それは。。。…

  4. 03
    町に伝わる民話がアニメに!? HBCテレビ「サンデーDo…

    『むかしむかし、江差の浜に折居婆さんと呼ばれる、一人の老婆が住んでおりました。。。』北海道の南西部に…

  5. 01
    注目!長万部のブランドホタテ「湾宝」 HBCテレビ「グッ…

    札幌から車でおよそ2時間40分(高速道路利用)、函館から1時間50分(高速道路利用)の場所にある長万…

 
海と日本PROJECT in ガッチャンコ北海道
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://hokkaido.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://hokkaido.uminohi.jp">海と日本PROJECT in ガッチャンコ北海道</a></iframe><script src="https://hokkaido.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

PAGE TOP