2025年6月に開催された、東海大学の大学祭である物が販売されていました。
それは、魚釣りに使われる疑似餌、ルアー。
ルアーを販売するのは、大学のダイビングサークルです。
「潜りながらごみ拾いをしていた時、釣りのルアーや釣り糸のゴミが多い」
と、部長の石川さんは言います。
学生と釣り人と地域商社がタッグを組んだ「もぐって★Reルアープロジェクト」、
海の環境保全活動に密着しました。
2025年8月。
後志の泊村の海岸に、プロジェクトメンバーが集合。
このプロジェクトができたきっかけを地域商社の大塚さんに聞きました。
「去年一緒に僕達と潜ったんですよね、
潜るとルアーがたくさんあることに気づいて、
その環境を守るという事業にみんなでプロジェクトを作ろうということで、
ルアーを拾ってリユースしてメッセージを出すというプロジェクトになりました」
学生9人のほか、大学のOBやインストラクター、釣り人、
あわせて12人のルアー回収が始まりました。
目指したのは、去年、300個のルアーを拾った同じ海底です。
この日、ルアー242個、オモリ140個を回収。
だんごになった釣り糸も見つかりました。
釣り糸が野生生物に絡まることによる生態系への悪影響は世界的に問題になっています。
回収したルアーは、
「海を守るアングラーの集い」の荒さんがアドバイスしながら学生が修復します。
学生は、ダイビングを楽しむ。
釣り人は、ルアーを格安に購入。
そして、美しい海が守られる。
みんなの想いが一つになるプロジェクト!番組で観てくださいね!
番組名:グッチーな!
放送日:2025年8月21日(木)午前9時55分~
#海と日本 #日本財団 #北海道 #hokkaido #海をキレイにしよう
#東海大学 #もぐって★Reルアープロジェクト #泊村 #海の環境保全活動
#ダイビング #ルアー #釣り糸