北海道の南西部にある江差町。
江戸時代から明治時代にかけて、
ニシン漁とその加工品を求めて多くの北前船が本州から江差に訪れていました。
『江差の五月は江戸にもない』と謳われるほど栄えていました。
その江差町で毎年8月9日~11日に行われる「姥神大神宮渡御祭」。
380有余年から続いている蝦夷地最古のお祭りと言われています。
2025年8月9日(土) 各山車自町内巡行・先導山車定之儀
10日(日) 11時~
11日(月・祝)10時~
始まりは、380有余年。
その年のニシン漁を終え、蝦夷地きっての景気にわきかえる夏の江差で
豊漁に感謝を込めて行われるお祭りです。
江差では御輿に供奉する曳き山を「山車(ヤマ)」と呼び、
屋台に高く青木(トドマツ)を立てて神の依代とすることを「山車を立てる」と言い表します。
山車は、13台。
宝暦年間(1751~1764年)に作られた神功山をはじめとする、
武者人形、能楽人形、文楽人形、歌舞伎人形などを配した豪華な山車が町内を練り歩きます。
笛、太鼓で奏でる囃子のリズムと「ヨーイ・ヨーイ」の掛け声が町中のいたるところから聞こえてきます。
力強い掛け声と豪華な山車は必見です!
お祭りについて詳しくは、江差町観光情報ポータルサイトまで。
#海と日本 #日本財団 #北海道 #hokkaido #海を学ぼう #海を体験しよう #海を表現しよう
#江差町 #北海道最古 #祭り #姥神大神宮渡御祭
イベント名 | 姥神大神宮渡御祭 |
日程 | 2025年8月9日(土)~11日(月・祝) |